運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1986-05-21 第104回国会 参議院 内閣委員会 第10号

今の国防会議法でも、総理大臣が必要と認める国防に関する重要事項は必要に応じて審議し意見を述べることができるようになっているわけであります。そういう状態の中で、制服の幹部から全く機能していない、こういうふうに決めつけられていることについて、防衛庁長官は今までの国防会議のあり方についてどういう見識をお持ちでございますか。

野田哲

1977-10-27 第82回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

行政的な内閣法あるいは国防会議法として、防衛庁設置法の中の規定から生まれた国防会議構成ではなくて、少なくとも防衛庁、外務省、経済関係役所等を統一した外交、経済防衛を含めた高い観点の国防体制というものをしく機関としての国防会議をつくるべきである。行政機関としての国防会議諮問機関よりも行政機関で下へ十分意思が通じるような形のものをつくるべきである。

受田新吉

1972-11-08 第70回国会 衆議院 予算委員会 第5号

○田中内閣総理大臣 国防会議法という単独法にすべきか、現在のまま防衛庁設置法の中で規定をしておったままでいいのかということは、これはそんなに重要な問題ではないと思うのです。ですから、政府でもこの問題を検討いたしましたが、自衛隊法成立の当時から設けられておるこの制度はこのまま踏襲したほうがいい、現在の段階においてはそういう結論を出しております。

田中角榮

1970-04-22 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

ここで敢然と防衛庁設置法から抜き出して、国防会議法あるいは国防会議設置法というのをつくられてもいい時代が来ておる。防衛庁設置法のかどにちょっと宿借りをしているような印象から、むしろ防衛庁の上にでんと控えた機関として、シビリアンコントロールの根源地として鎮座ましますようなものにする必要があるのではないかと思うのです。時代的にもそういう時代が来ていると思うのです。

受田新吉

1961-04-04 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

それから国防基本方針でございまするが、これは御存じの通り国防会議法というものがございまして、防衛庁設置法にも国防会議権限が書いてございます。そこで数回練りまして、昭和三十二年五月たしか二十一日と思いますが、最初の国防会議が行なわれまして、まず日本国防はどうあるべきか、こういうことをたびたび論議しました。

西村直己

1959-11-13 第33回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

国防会議においては財政やその他のこともあるから、どれくらいのことにするか、これは御承知のように国防会議法の中にも国防の大綱をきめるということになっておりますから、そういう機数とか財政上の問題は国防会議権限だけれども、どういう飛行機を選ぶのか、どういうタンクを作るのか、どういう艦艇を作るのかということは、防衛庁でやるべきではないかという御意見が相当あったのでございます。

赤城宗徳

1959-02-13 第31回国会 衆議院 決算委員会 第3号

しかし国防会議国防会議法によってでき上ってはおりましても、事、国防に関する事項を取り扱っておりますかには、自衛隊法やあるいは助衛庁設置法くらいはお心得になっておられなければならないと思う。専門外だから知らぬということでは、国防会議に何のためにお働きになっておるか。  それでは政務次官に、あなたの政府委員としての御解釈を伺っておきますが、この防衛庁設置法の第十一条第一項に「機密に関すること。」

山本猛夫

1958-10-02 第30回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

先ほど申し上げましたように内閣閣議を経て委員会を置くということになりまするならば、その委員会機種決定最後権限を持つということになりますが、それは今の国防会議法や何かと抵触するといいますか、違ってきます。あくまで国防会議において最後決定はするのでありますので、この委員会法律に基いて置くとか、あるいは内閣閣議を経て、設けるとかいう意味には話し合いはいたさなかったのであります。

赤城宗徳

1958-09-09 第29回国会 衆議院 決算委員会 第9号

○岸国務大臣 国防会議法の制定の際にどういう構成にするかということは、議会におきまして御承知のように非常に論議のあった問題でございます。民間の人を、有識者を入れる方がいいという議論、もしくは入れない方がいいという議論が十分に論議されました。その際に民間の人を入れるということの反対論の一つとして、今山田委員が御指摘になりましたような点が論議されたことは記憶いたしております。

岸信介

1958-09-02 第29回国会 衆議院 決算委員会 第8号

これらの問題につきましても、むろん国防会議法の五条によっていろいろ秘密に関する事項としてこれが取り扱われる個所もあると思うので、事務局長としては、当然、今の場合になかなか言いにくいところも私はあると思われるのです。しかしやはりこれらのことが明確に打ち出されなければ、国民の生活を守る立場にあるわれわれとしては、何としても承服できないわけです。

山田長司

1957-04-04 第26回国会 参議院 外務委員会 第13号

そこで国防会議法が設けられ、国防会議というものによって国防方針及び長期計画というものを立てるということになっておりますから、これは私がアメリカに行く行かないにかかわらず、できるだけ早くそのことを検討して、その長期計画を持って、そうして年々の予算というものがその線に沿って編成されていくようにし、また日本防衛計画について、国民も十分に理解とそうして協力と決意とを持ってこれに当るというふうに努めなければならないのでありますが

岸信介

1957-03-29 第26回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

国務大臣小滝彬君) 私、就任前のことでありまするけれども、これはただ単に防衛庁だけ、この防衛上の必要だけから考えましても、それだけに国策としてはなかなかきめがたい、いろいろ防衛生産の能力であるとかあるいは経済力とかいうようなもの、言いかえれば、各省との関係も十分にらみ合せまして確定しなければならぬ、そういう関係で時間がたっておりましたし、その後国防会議法というものが成立をいたしまして、またその以前

小滝彬

1957-03-08 第26回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

ただしかし、これまで昭和二十七年以来なかなかやらなかったとおっしゃいますが、その後の情勢の変化といたしましては、国防会議法もはっきりできたわけでありますから、お尋ねの、期限をはっきりすることはできかねますけれども、ぜひ一日も解くこれを決定して、皆様にお示しいたしたいと考えております。ただ、あるのを隠しておるというのではございません。

小滝彬